ジオラマ
Home > 作り方(素材、材料)
> ジオラマ

小さい頃から、ミニチュア家具や、お人形ハウスの
ミニ食器や、鉄道模型ジオラマを観るのが大好きでした。
こんなに大きくなって、自分で作れるようになるなんて
小さな私は考えたこともありませんでした・・・。
自分の理想どおりの世界を創造できることは
想像から創造へ・・・・
人間の成長とともに、膨らんで大きくなって行く。
この物質世界では、頭の中の想像だけでは何もしていないように見えてしまい、
努力を重ね、形にしていくことをしなければ
いつまでたっても、形として残らないから
何もしていないように見えてしまう。
ジオラマ【作り方】
材料 :100円ダイソーで揃えたもの
エポキシ接着剤(クリアー)
アクリル絵の具(水性絵の具より強度が増します)
3~4本入った筆
土台となるコレクションボックス(横幅13.5cm使用)
紙粘土(カインズホーム)¥145円
紙粘土用ニス¥325~345円
【作り方】
まず、コレクションションボックスに薄く紙粘土をつけていく。
薄く全体に粘土を敷き詰め乾燥させる。
十分乾いたら、今度は全体の大まかな形を作り上げていく。
そしてまた、乾燥させる。
私の場合は、両方の山を最初に紙粘土で作り(色は塗らない)
山を仕上げて色塗りまでしニスを塗り完成させてから
川を作り、乾かし、色を塗り、エポキシ樹脂接着剤で仕上げました。
そして、最後に水でやわらかくして色つけした粘土をピンセットで
少量つまみながら乗せていき、乾いたらまた粘土を重ねる作業を
繰り返し森林を仕上げました。御木も葉も同じ要領です。
こういう作業を続けていると、忍耐力が鍛えられていく気がします^^。

エコロジー【ecology】
1 生態学。2
自然環境保護運動。人間も生態系の一員であるとの視点から、人間生活と自然との
調和・共存をめざす考え方。
![]() 崩さず元気にしておりますでしょうか。お子様たちも夏休みに入り、 世のお母様方は、日々テンテコマイしているのではないでしょうか。 今日は【夏休み】ということで、工作の参考にしていただければと 紙粘土でジオラマを作ってみました。山と川と森林と火山で13.5cm のパノラマワールド^^。水のながれがクリアーで涼しげです^^。 |


ミニ食器や、鉄道模型ジオラマを観るのが大好きでした。
こんなに大きくなって、自分で作れるようになるなんて
小さな私は考えたこともありませんでした・・・。
自分の理想どおりの世界を創造できることは
想像から創造へ・・・・
人間の成長とともに、膨らんで大きくなって行く。
この物質世界では、頭の中の想像だけでは何もしていないように見えてしまい、
努力を重ね、形にしていくことをしなければ
いつまでたっても、形として残らないから
何もしていないように見えてしまう。
ジオラマ【作り方】
材料 :100円ダイソーで揃えたもの
エポキシ接着剤(クリアー)
アクリル絵の具(水性絵の具より強度が増します)
3~4本入った筆
土台となるコレクションボックス(横幅13.5cm使用)
紙粘土(カインズホーム)¥145円
紙粘土用ニス¥325~345円
【作り方】
まず、コレクションションボックスに薄く紙粘土をつけていく。
薄く全体に粘土を敷き詰め乾燥させる。
十分乾いたら、今度は全体の大まかな形を作り上げていく。
そしてまた、乾燥させる。
私の場合は、両方の山を最初に紙粘土で作り(色は塗らない)
山を仕上げて色塗りまでしニスを塗り完成させてから
川を作り、乾かし、色を塗り、エポキシ樹脂接着剤で仕上げました。
そして、最後に水でやわらかくして色つけした粘土をピンセットで
少量つまみながら乗せていき、乾いたらまた粘土を重ねる作業を
繰り返し森林を仕上げました。御木も葉も同じ要領です。
こういう作業を続けていると、忍耐力が鍛えられていく気がします^^。

エコロジー【ecology】

1 生態学。2
自然環境保護運動。人間も生態系の一員であるとの視点から、人間生活と自然との
調和・共存をめざす考え方。
エコロジー‐カラー【ecology color】
自然を象徴する色。植物の緑、海や空の青、土や砂のベージュなど。地球環境運動を反映して、
素材も色も自然のものが重視されるようになった。
エコロジー‐ファッション【ecology fashion】
自然素材を使い、自然な色合いを用いた、あまり人工的な感じのしないファッションのこと。
辞書:大辞泉より
にほんブログ村 ←クリックしてくださるとやる気が出ます^^。